スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ヘッドライト 塗装 - 2012.08.29 Wed
出来る塗装は自分でやる。
出来ない塗装は、迷わずプロへ任す。
ヘッドライトをいろいろ物色してて、
冒険、冒険と思って購入しちゃったんですが、
安かろう、悪かろうで、樹脂の成形の調整が全くダメで、
とても使いモンにならない状態でした。
大部分にウエルドライン、ヒケ…
CIBIEのMOTO180Φも、ヒケは発生してますけども、
そんなレベルでは無かったです。
ウエルドラインは、プラモデルをやってる方なら、お分かりだと思います。
なんかヒゲのようなラインが入ってしまってるのです。
成形中、二手に分かれて流動していた樹脂と樹脂が、
少し樹脂が冷却してしまって若干固化し始めてしまい、
再び合わさろうとした時に上手く混ざり合ってなかった箇所です。
これがポリエチレン、ナイロン、POMあたりだったら送り返すところですが、
ABSかPSっぽいので、塗装する事にしました。
上記3種のような樹脂だと、塗装出来ないんで…
んで、ボチボチ進めて完成~!
相変わらず、仕事の昼休みにすこーしずつ進めてました。


ヘッドライトの内部は、まずは、荒目のメタリックシルバーを吹き、
マスキング後、クリアーに若干ブラックを加えて、外側をガンメタに仕上げました。
ライトの3眼だけ別パーツに見えるようにしたかったんです。
リムは、キャンディレッドでストライプをあしらって、アクセント付け。
ボディはブラックで、最後にクリアーを吹いて仕上げてます。
ヘッドライトの中のマスキングが面倒でした…
円錐形状になっていると、マスキングを這わせにくいので、
カッターで綺麗に切り取るしかないんですよね…
サイズは狙い通りの、全幅165mm位で、
CIBIEより、一回り小さく、でも奥行きは、CIBIEと同じなので、
無駄に空いてた箇所が、綺麗に埋まって、主張しすぎた大きさが少し落ち着くかなと。
でも…なんか暗そうな予感w
イインデス、見タ目ダケデス。
出来ない塗装は、迷わずプロへ任す。
ヘッドライトをいろいろ物色してて、
冒険、冒険と思って購入しちゃったんですが、
安かろう、悪かろうで、樹脂の成形の調整が全くダメで、
とても使いモンにならない状態でした。
大部分にウエルドライン、ヒケ…
CIBIEのMOTO180Φも、ヒケは発生してますけども、
そんなレベルでは無かったです。
ウエルドラインは、プラモデルをやってる方なら、お分かりだと思います。
なんかヒゲのようなラインが入ってしまってるのです。
成形中、二手に分かれて流動していた樹脂と樹脂が、
少し樹脂が冷却してしまって若干固化し始めてしまい、
再び合わさろうとした時に上手く混ざり合ってなかった箇所です。
これがポリエチレン、ナイロン、POMあたりだったら送り返すところですが、
ABSかPSっぽいので、塗装する事にしました。
上記3種のような樹脂だと、塗装出来ないんで…
んで、ボチボチ進めて完成~!
相変わらず、仕事の昼休みにすこーしずつ進めてました。


ヘッドライトの内部は、まずは、荒目のメタリックシルバーを吹き、
マスキング後、クリアーに若干ブラックを加えて、外側をガンメタに仕上げました。
ライトの3眼だけ別パーツに見えるようにしたかったんです。
リムは、キャンディレッドでストライプをあしらって、アクセント付け。
ボディはブラックで、最後にクリアーを吹いて仕上げてます。
ヘッドライトの中のマスキングが面倒でした…
円錐形状になっていると、マスキングを這わせにくいので、
カッターで綺麗に切り取るしかないんですよね…
サイズは狙い通りの、全幅165mm位で、
CIBIEより、一回り小さく、でも奥行きは、CIBIEと同じなので、
無駄に空いてた箇所が、綺麗に埋まって、主張しすぎた大きさが少し落ち着くかなと。
でも…なんか暗そうな予感w
イインデス、見タ目ダケデス。
スポンサーサイト